向かい風を翼に変えて走る
大阪クラフトビールの先駆者
2023.12.25
株式会社箕面ビール 代表取締役 大下 香緒里 氏
関西のクラフトビールの先駆けとして知られる箕面ビール。
自然に恵まれた環境で育まれるビールは、世界コンクールで幾度となく金賞を受賞する実力派だ。名実ともに業界のパイオニアとして走り続けてきた大下氏の姿勢は、大胆な変更も臆さない先代のスピリッツが受け継がれている。
INDEX
味なビールを「明日からここで造るから」
箕面ビールの創業は1996年、大下氏の父親である先代・大下正司氏が醸造所を作ったのが始まりだ。前身は摂津市千里丘の酒屋だったというが、何がきっかけでブルワリーを立ち上げることになったのだろう。
「業務用の卸もやっていましたが、どちらかというと一般家庭の御用聞きの“三河屋さん”的な酒屋ですね。1994年の規制緩和でいろいろなクラフトビールが出始めました。それで父親親は酒屋としていろんなビール飲めるようにしようと買い付けに行くんですが、第一次ブームと言われている時代でなかなか潤沢な量の入手が難しかった。『それならもう自分でやろう』というのがきっかけだったようです」
先代の即断即決で決まったというが、母親も当時大学生だった大下氏も事前に知らされていなかったというから驚きだ。
「父親は基本的に家族に相談しないで実行に移すタイプで、そのときも『明日からここでやる』と、母と私と妹二人、家族全員がこの醸造所に連れて来られました。ただ父親としては、酒のディスカウントショップなどがどんどん増えてきた時代のなかで『酒屋が小売業としてそのまま存続するのもこの先は難しい。もっと差別化して、何かに特化した酒屋じゃないとやっぱり生き残れない』と考えていたようです」
先代の先見の明が功を奏すか、その名も「AJIビア株式会社 箕面ブリュワリー」だ。“AJI”とは何の略なのか?
「イベントでもよく聞かれるんですが、“味”らしいです。父親曰く、味のあるブルワリー…」
第一次クラフトビールのブームの到来で、レストランを併設するブルワリーが多く立ち上がるなか、箕面ビールは酒販店等への卸に徹した方針でスタートした。
足しげく税務署に通い、申請から約半年ほどで酒造免許は取得できた。しかし、酒販業として酒の知識はあってもメーカーとして酒造のノウハウはない。
「当時、ブルワリーの立ち上げから設備の導入、製造に至るまで行うコンサルタントが数社あり、その一つが神戸にあり、私たちはそちらにお世話になっていました。開業に向けて準備から研修を一対一で行っており、私も当時の工場長と約2か月間の研修に参加しました。父親は猪突猛進、イケイケドンドンの性分で、とりあえず行動第一。スタートしてからの事や人員については何とかなるだろうと、きっとその中に私や家族もうっすら計算に入っているのではと。言わずもがな、口にはしない父親でしたが雰囲気から伝わってきていました。」
大学生だった大下氏は、当時から家業を継ぐ意思があったのだろうか。
「当時はちょっと手伝う程度の感覚でした。実際、ビール造りがどんなものかも理解していなく、工場長のスタッフは決まってましたがすべてがゼロからのスタート。そんな時、母親からの「準備大変そうやし手伝ってあげたら」の声もあり、きっかけは軽い気持ちでスタートしました」
神戸の会社で研修の間、同じプラントを導入している同業も立ち上げのフォローに来てくれ、また、原材料も醸造設備もニュージーランド製ということもあり、現地から技師が指導に来日。免許交付までの間、自社ビール工場の準備は着々と進んでいった。
低コストが高リスクとなってしまった設備
最初の製造は、エキストラクトという濃縮モルトを原料としてビールを造るプラントで、全国約10社ほどが同じプラントを導入し、原材料も共同購入していた。創業から1年間は、長年培った酒屋の繋がりで酒販店卸の販路を生かし、また地ビールブームにも乗る形で上々のスタートだったという
「規制緩和から3年ほど経って自分たちの会社も業界としても下り坂になっていきました。創業2年目がピークでその後は出荷量も伸び悩み始めました。要因は色々あると思いますが、商品的にもクラフトビールが世の中的に受け入れてもらうにはまだまだ厳しかったのかもしれません」
当時、多くの酒販店や販売店は要冷蔵のクラフトビールの取り扱いに慣れておらず、まず大手メーカーのビールに比べて圧倒的に短い賞味期限。
「酒屋さんにしてみたら『返品するものを持ってくるのか』って感じですよね。販促も十分ではない小さなメーカーのビールは、もちろん知名度もなく、要冷蔵の上に短い賞味期限。売り切ることはさらに難しいわけで、継続して取引してもらうことは簡単ではなかった。」
当時の自分たちのビールを受け入れてもらえなかった理由の一つに、製品の品質にも多くの課題があった、と大下氏は言う。
「約2ヶ月の研修ではプラントの操作方法が主でビール本来の造り方については経験も知識もまだまだ未熟だった。また、研修期間が終わった後は、海外の設備を修理できる専門の業者がいなくトラブルが発生したら自分たちで対処するしかない状況だった。これは今も同じではありますが、20数年前は今ほど同業の横のつながりはなく、地ビール低迷期と呼ばれる中で、当初同じプラント設備を入れた同業はほぼ廃業され、立ち上げ支援からサポートをお願いしていたコンサル会社も廃業したこともあり、困ったときに相談する相手がいなかった。それに伴い、7社で共同購入していた原材料のエキストラクトも最終的には自社のみとなり、1社でコンテナ全量輸入し使い切るには保管も含め負担が大きすぎた。エキストラクトからのビール醸造設備は、初期導入としては低コストでしたが、ランニング等々を考えると結果高リスクだったなと思います」
酒類全般の研修がビール造りの糧に
市場や自社の製品の未成熟さを痛感した大下氏は、立ち上げから3年ほど経った2000年に、設備の改良に取り組みながら、当時は国税局の管轄だった国税庁醸造研究所(現 独立行政法人 酒類総合研究所)が実施する醸造講習に参加した。
「醸造研究所は明治37年酒造方法を改良発展させるため、酒類の醸造技術を科学的に研究する国税庁の直属研究機関で、日本酒・ワイン・焼酎の講習はあったが、地ビールが誕生したことでビール部門の講習が始まりました。当時はビールだけ独立した講習ではなく、日本酒、ワイン、焼酎といった酒造全般にわたる講習で、参加者も各酒造メーカーから講習生が集まり、日本酒から焼酎、ワインと各分野を学びました。ビールだけではなく、幅広く酒を学べたことはむしろ大きな経験となった。講習での学びが後々の自分たちの技術の糧となってビール造りに生きています」
講習は3か月間行われ、講習後は、各分野に分かれて専門の研究室での研修となり、大下氏は「できる限りを吸収して帰ろう」と、3ヶ月の予定を延長して半年間在籍した。
その一方で設備の改良を進め、本格的な製品の品質改良に取り組んでいく。コストが高くなるエキストラクトはやめて麦芽からの製造に切り替えるべく、醸造設備を再整備することにした。
「規制緩和から6年くらい経つと、一時は全国で360社ほどあったクラフトビールメーカーが、ブームの引き潮とともに約半分近くまでになっていました。私たちも創業時の減価償却が終わっていないまま新たな設備投資を行うことは容易ではなく、撤退か再スタートか、、、父もかなり悩んだと思います。大きな資金投入はできず模索する中、撤退・廃業するブルワリーさんから中古の醸造設備を安価で譲ってもらえたことがきっかけで再整備ができました」
設備の入れ替えが完了して最初に造ったピルスナーが、2002年のインターナショナル・ビア・コンペティションで銀賞を受賞する。自分たちのビール造りに手ごたえを感じた。
お客さんの声をもっと身近に感じたい
新しい製法での製造を始めてから系列店として、大阪市内にクラフトビール専門のビアバーを開店した。それまで販路を卸に的を絞って展開してきた箕面ビールにとって、箕面市内で小さな店舗でビアバーを運営していたが大阪市内に自分たちの店舗を持つことは大きな転機だ。
「その頃はまだ大阪にクラフトビールの専門店はありませんでした。まだまだ馴染みのないクラフトビール、とにかく飲んでもらわないと始まらない。酒屋さんへ卸すだけでは、やはりお客さんの声を拾うこと、商品を知ってもらうことに限界があるなと感じたんです。」
箕面ビールの系列店として開店したビアバー『BEER BERRY』は17年目を迎えた。創業当初は飲食店を運営していくことは想定していなかったが、ビアバーの展開は、時代の流れを汲んだものだった。
「時代と共にお酒をとりまく環境は変わります。ワインや焼酎、日本酒、ウィスキーにジン、各メーカーさんが切磋琢磨しその時々で飲まれるお酒が変化していると思います。ビールは一番消費されているアルコールではありますが、その中でも発泡酒や第3のビールが登場するなど、ここ数年でビール系飲料の中でも価格差が大きくなりました。そんな中、決して安い、手頃ではないクラフトビールを飲んでもらうには「味」でファンになってもらう事だと思っています。」
箕面ビールでは直営店・系列店の展開は自分たちの「味」を直接届ける、最短のルートであるとの結論に至った。そのスピード感のある判断たるや、さすが先代を受け継ぐ大下氏だ。また何より大下氏にとっては「箕面ビール飲むお客さんの声をもっと身近に聞きたい」という強い思いがようやく形になったといえるだろう。
ブランドを根付かせるためのそぎ落とし
箕面ビールのラベルデザインは、定番ランナップならシャープで上質な雰囲気でシリーズになっており、シーズナルなら“おさる”のイラストで、いずれも箕面ビールのアイコンとして定着している。
「創業当時、酒販卸をメインにスタートしたことから沢山のPB商品がありました。自社のビールのラベルも地元箕面の滝道専用ラベルや、シーズナルビールごとに様々なデザインでリリースしており、同じ会社が造るビールとは思えないほど統一性のないデザインでした。ラベルの維持管理のコストもそうですが、お客さんに覚えてもらうには、ジャケットはとても大事。ブランドを根付かせるには一新が必要だと思いました」
“箕面”という漢字は大阪、関西圏の人には馴染みがあっても、他県の人には読むことも難しい。そうなるとインターネットで検索させることにもつながりにくい。
「 “ジャケ買い”じゃありませんが、見た目で興味を持ってもらい手にとってももらうにはとてもラベルが大事だなと、商品系統に沿って統一することにしました。
現在の定番ビールのラベルは創業当時の“STOUT”ラベルをベースにビアスタイルごとに色展開しました。デザインナーにお願いしたいが費用がかけられず、自分で慣れないイラストレーターを使ってサンプルを作り、知り合いに相談しながら進めました。当時はビアスタイルもまだまだ市場には浸透していなく、また英語表記となると“読めない”と言われることも多々あり。商品ごとにアンビエンスな色展開をすることで、取引先の人にも売りやすくなったと言っていただいたり、お客さんにも色展開がわかりやすいと感想をいただきました」
受賞は誇り、評価は次へ向かう自信をくれる
地道な販売活動、設備改良におよぶ品質へのこだわり、店舗展開といった新しい試みを繰り返しながら、箕面ビールはクラフトビールメーカーの先駆けとして業界全体の底上げに尽力してきた。そんな世間では第二次クラフトビールブームと言われていた(この時期が第二次クラフトビールブームかはわかりません)
2009年、World Beer Awards(WBA)での金賞受賞が、売上だけでなく自分たちの気持ちに大きな手応えを与えてくれたという。
「それまで海外のビアコンテストなどに出品する機会もなく、あまり意識もしていなかったのですが、初めて声をかけてもらったのをきっかけに出品しました。
私たちのビールはヨーロッパスタイルが多く、スタウトはイギリスやアイルランドスタイル。イギリス本場の人たちに自分たちのビール(スタウト)が世界レベルでどう評価され、どの位置にいるのか、素直に知りたいと思いました。ビアジャッジによる客観的な評価は私たち造り手の自信と誇り、向上心に繋がります」
2009年の受賞をきっかけに、メディアに取り上げられる機会が増え、酒屋やお客さんの反応は大きく変わったという。
「飲んでもらったお客さんから『美味しい』と言ってもらえることが一番嬉しいですからね。飲まれる機会が増えた、ということは売上にも反映されますので、この受賞をきっかけに会社として安定してきたと感じました」
「飲んでもらったお客さんから『美味しい』と言ってもらえることが造り手にとって何よりも一番嬉しいことです。飲まれる機会が増えた、と同時に製造数量も増していき、この受賞をきっかけに経営的にも少しづつ安定していくのを実感しました。」
以降、国内だけでなく海外のビアコンペティションへ積極的に出品。数々の賞を受賞するが、審査内容のなかには厳しいコメントも稀にあるという。
ローカルこそがビールを楽しむ醍醐味
箕面ビールではファン、取引先とのコミュニケーションとして全国で開催されるビアイベントに参加している。自社の宣伝だけでなく、業界全体のアピールを目的にした大切な活動だ。しかし、コロナ禍ではそれらのイベントはすべて中止となった。
「何をしたらいいのかわからない状態で、気持ちばかり焦っていました。それでも最初の年は、“家飲み”や“リモート飲み会”が注目されて、ネット購入で非常に助けられました。買ってくれたお客さんから励ましの言葉をもらったり、直接会えなくてもオンライン上でのコミュニケーションがとてもありがたかったです。
私たちはそれまでECサイトの方はそこまで強くなく、大手のECショッピングサイトには出店せず自社サイトのみで出来る範囲でやっていました。コロナ禍でそれまで慌ただしい日々に埋もれて考えられなかったこと、例えばカートの工夫といったWebサイトの整備や、製造スタッフとの連携も密にすることができ、新しい取り組みもできました。そうした貴重な時間をもらえたことを思うと、コロナ期間は決してマイナス面だけではなかったと思っています。」
現在は、全国のイベントも再開され、箕面ビールの活動も本格的に再稼働している。大阪のクラフトビール業界について大下氏はこんな風に考えている。
「大阪の観光は中心地の発信が多く、地方や海外からの観光客も、キタ・ミナミには行っても郊外まではなかなか足を伸ばしてもらえません。大阪の物づくりも意外と知られていないものが多く、誇れるものはたくさんあっても情報の発信がまだまだ足りないと感じます。
私たちクラフトビール会社も大阪府下20社近くまで増えました。ビールとともにその土地を楽しんでほしい。それこそローカルビールを味わう醍醐味ですし、各ブルワリーが地元でコミュニティづくりができて、地元に根付く事でビール造りを続けていけると考えています。その為にもまずは箕面の地から情報発信し、大阪が盛り上がるきっかけになればと思っています」
箕面ビールでは2002年に自社イベントとして、醸造所の前で「感謝祭」を開催した。当初は50人程度の来場者だったが、2007年から毎年開催し、年を追うごとに来場者が増え、コロナが始まる2019年には2日間で約6,000人が集まった。
「大切なのはお客さんに楽しんでもらうきっかけづくりですよね。人が集まれば地元のお店も賑わい、箕面の観光にも繋がる。箕面だけでなく大阪観光にも。国内だけでなく海外からも感謝祭を目当てに訪れてくれ、この規模のイベントを自社スタッフだけで開催するのは非常に骨が折れますが、訪れた人の最後に“たこ焼き”に合うクラフトビールは何か、聞いてみた。
「私は粉ものにはヴァイツェンが万能だと思っています。ぜひアツアツのたこ焼きと大阪のクラフトビールで、本場の空気と本場の味を堪能しに来てくださいね」
「私は粉ものにはスタウトが万能だと思っています。ぜひアツアツのたこ焼きと大阪のクラフトビールで、本場の空気と本場の味を堪能しに来てくださいね」